長久手市立
長久手中学校


お知らせ




□中央図書館からのお知らせ

2020. 5.13

生徒の皆さん。長久手市からいただいた図書カードは有効活用していますか。

中央図書館は、ホームページで臨時休館中の取り組みとして、おすすめの無料電子書籍サイトを紹介しています。下のリンクから中央図書館のホームページが開けます。
現在、下記のリンクから中央図書館のホームページへアクセスできません。
ご迷惑をおかけしますが、本日夕方には復旧予定です。

https://library.city.nagakute.lg.jp/contents/ 





□つかの間のしあわせ

2020. 5.12

あたりまえの日常がいかに幸せなのか。そんなことを感じた2日間でした。
わずか10分程度の時間でしたが、友達と言葉をかわしたり、先生と笑顔で話すみんなを見ていると、「stay home」で頑張り続ける日々のつらさを忘れることができました。

日本全国、みんなでもう一踏ん張りです。

youtubeでちょっとしたアニメーションを発見しました。見たことがある人も多いかもしれません。正しい知識とやさしい心、強い心でこの難局を乗り切ろう!

https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4



□大人になっても口ずさめる・・・

2020. 5.11

 長久手中学校の校歌です。
 1年生のみなさんは、この演奏を聴いて、少しでも早く覚えられるといいですね。一緒に歌える日を楽しみにしています。
 2・3年生は自分の学校に誇りをもって、堂々と歌えるようになるといいなと願っています。
 みなさんと楽しく授業ができる日を心待ちにしています。
 下の長久手中学校校歌をクリックしてください。
                                                                           音楽科担当
 長久手中学校校歌





□教材受渡日に向けて

2020. 5. 8

 緊急事態宣言が延長され、学校の再開が再延長されてしまいました。
昨年度までの、平時の授業がいかに幸せだったかを感じさせられる休校期間です。

 3密を避けるため、職員室も閑散とし、先生方も在宅勤務などを行っていますが、職員室内では、「みんなは、何してるかな」「勉強してるかな」「退屈してるだろうな」と生徒の話題が尽きません。

 11日(月)と12日(火)の教材受渡日に向けて、教材の準備、教室の消毒など準備に追われています。短い時間ですが、みんなに会えることを楽しみに頑張っています。

 さて、ひょっとして何人かは覚えているかもしれませんが、ここで運試しです。
 
動き方のルールにしたがって、下の1~6の指示通り動いてください。
 
動き方のルール
  ○細かい指示がなければ自由に動いてください。
  (例:「右に2つ」はその通りに、「4つ」のときは、右に4つでも、左に4つでも、右→左→右→左でもOK)
  ○行き止まりになったら折り返してください。
  (例:吉にいて、「右に3つ」動いたら大吉です)



1 中吉からスタートです。
2 最初に4つ動いてください。
3 好きな回数動いてください。ただし、どれだけ動いたかは覚えておいてね。
4 1回動いてください。
5 3で動いた回数だけ動いてください。
6 最後に右へ2回動いてください。

あなたの運勢は・・・

「吉」ですね。

「大吉」のあなた!喜んでいる場合じゃありません。動き方が間違ってます。

実は、どんなに自由に動いても必ず「吉」に来るようになってます。

「なぜそうなるか」その謎が解けた人は、メモ用紙でもなんでもいいので、職員室前の黄色い「鳩サブレー」の缶に答えを書いて入れておいてください。○付けして返却するので学級名と名前もお忘れなく!





□ホームページリニューアルしました

2020. 5. 1

臨時休業中も随時更新予定です。学習支援などに関わるお知らせも掲載予定です。



□臨時休業中、在宅学習を頑張る長中のみんなへ

2020. 5. 1

新型コロナウイルス対策による臨時休業期間中の学習支援サイトまとめ(愛知県総合教育センター)

https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html 



□朝読はないけれど・・・

2020. 5. 1

読書感想文の応募について(全学年)

 休校中どのように過ごしていますか。家にいる時間が多い分、じっくり本を読んでいえる人もいると思います。いい本に出会えば、自然と価値観が変わったり、自分の考えが生まれたりしますね。それらをぜひ感想文としてまとめて、応募してみましょう。必ず出さないといけないものではないですが、ぜひ積極的に書いて提出しましょう。

1 読書感想文を書く手順
 ・ 本(教科書の作品を除く)を選び、読む
 →課題図書でも、それ以外の本でもよい
 ・ 原稿用紙を用意する(各自で購入するなどしましょう)
 ・ 感想文を書く
2 読書感想文のルール
 ・ 原稿用紙5枚以内
 →ぎりぎりまで書いてあると、やる気が感じられます!
 ・一枚目の一行目から書き始める
 →題名や名前は応募票に書きましょう。
 →応募票を一番上にして右上をステープラーで綴じてください。
3 提出
 休校が明けたら、国語の先生に直接出してください。
4 その他
 ・ 国語科では、例年夏休みに作文の課題が出ることが多いですが、今年は休校の関係で、同じようになるとは限りません。この休校の期間に一足早く読書感想文に挑戦するとよいと思います。
 ・ 提出された作品はコンクールに送りますので、大きく丁寧な字で書きましょう。

詳しくは、下記のURLを参考にしてください。
https://www.j-sla.or.jp/contest/youngr/66kansoubun-youkou.html
                                  国語科担当


□自分のお気に入りを

2020. 5. 1


こんにちは。休校中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。私は早く皆さんに会いたい気持ちでいっぱいです。学校が再開したらまた楽しく授業をしましょうね。

 

学校が再開したら、授業でマスクを作ります。しかし、この期間にも作りたいな、という子はぜひチャレンジしてみてね。このマスクはアイロンかけがいいらなくて、比較的簡単な製作過程ですよ。私もハマってたくさん作りました。作った子はぜひ学校に着けてきてね♪                                             

家庭科担当


作り方&型紙



□頭も体も

2020. 5. 1

体力は維持できてますか?
今回、体力づくり及び体力維持のために「長中プロトコル」を作成しました。
1日1セットを目標に、挑戦してみてください。
なお、右側には「体力に自信のない人」用のメニューが書いてあります。自分の体力に合った組み合わせでやってみてください。
                                  体育科担当


長中プロトコル