長久手市立
長久手中学校 Nagakute J.H.S
ホームページにようこそ
お知らせ
ブレザーデザイン総選挙のお知らせを配付しました
2021.5.14
本日、各家庭に「ブレザーデザイン総選挙のお知らせ」と家族用投票用紙を配付しました。5/17(月)~6/11(金)の期間で、令和4年度より実施される制服ブレザー化のデザインの希望を記入していただき、各学級担任へ提出していただきたく思います。下記リンクにサンプルを添付してありますので、家族用投票用紙にA・B・Cいずれを選んで記入していただくようお願いします。皆様の意見で、より良い制服のデザインを検討していきたいと思います。
本日より、今年度末まで本HPにて開示いたします。下記のリンクよりご覧ください。
※ スマートフォンで閲覧する場合は、下記リンクを長押ししてご覧ください。
デザイン一覧
ブレザー化についてのアンケート結果掲載しました
2020.12.18
先月ご回答頂きましたブレザー化に関する保護者アンケートについて、開示を求める要望がありました。
本日より、今年度末まで本HPにて開示いたします。下記のリンクよりご覧ください。
長久手中学校集計結果
授業公開・進路説明会を実施しました
2020.11.05
体育祭、合唱コンクール、文化祭に引き続き、授業公開を実施しました。お忙しい中、また、コロナ禍の中ですが多くの保護者のに方ご参観いただきましてありがとうございます。
行事での姿とは違った、学習に励むお子様の様子や、授業の雰囲気などを感じていただけたと思います。
また、あわせて進路説明会を実施いたしました。3年生は、いよいよ本格的な受験モード。1・2年生は進路学習が始まってきます。
進路説明会での要項・資料を以下のリンクからご覧いただけます。疑問点等ございましたら遠慮なくご質問ください。
進路説明会要項
進路説明会資料
新型コロナウイルス感染症に関する2学期の対応について
2020.8.25
長久手市教育委員会としての、新型コロナウイルス感染症の対応についてのガイドラインが改訂されました。市のホームページをご確認ください。
「新型コロナウイルス感染症の対応にかかわるガイドライン【令和2年8月25日修正】」
3年が修学旅行中のため、本校では9月1日に全校生徒に配付いたします。
1、2年生は、昨日から26日(木)まで午前中3時間の出校日です。実質約2週間の短い夏休みになりましたが、多くの生徒が元気に登校してきています。3年生も、多くの制約のあるなかで、なんとか本日の修学旅行出発にこぎ着けました。
第1日目の日程も、あと少しですが順調に行われているようです。思い出に残るすてきな修学旅行になることを祈っています。
9月1日からの2学期も、多くの制約があるなかでの学校教育活動となりますが、失われてしまったものを悔やむよりも、今できる最大限の努力をして、前に進んでいきたいと思います。
1学期に引き続き、子ども、保護者、教職員が一丸となって、「チーム長中」で頑張っていきましょう。
一歩ずつ・・・
2020. 6.15
本日付けで、「今後の学校教育活動の取組について(お知らせ)」を配付いたしました。
文部科学省から発出された「学校の新しい生活様式」などを参考に、感染防止に留意しながら学校教育活動に取り組んでいます。
制服での登校や委員会の決定、1年生の入部へ向けた取組など、一歩ずつですが、“普通の”学校に戻りつつあります。
まだまだ、様々な制限はありますが、授業や休み時間、部活動での子どもたちの様子は本当に生き生きとしています。
そして、「疲れた~」と言いながらも、職員室に戻ってきた先生方の表情も充実感に満ちています。
小さな一歩の積み重ねを大切にしながら、日々を過ごしていきたいと思います。
休校中からの生活リズムの変化、急な暑さにより、子どもたちは自分が感じている以上に疲れていると思います。
お子様の様子で心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
リハビリ期間
2020. 5.30
25日(月)から、分散授業週間が行われました。5月末の新学期スタートになってしまいましたが、各教科のオリエンテーション、そして、ついに授業が再開です。
子どもたちも先生方も久々の授業で緊張もありましたが、「子どもがいて、授業があってこその学校」だなということ再認識させられました。
午前中4時間の授業は、楽しい時間になりましたが、楽しさと同じくらいの疲労感もありました。もちろん休校期間中のそれとは比べものにならないすがすがしいものでしたが。
土曜日、日曜日としっかりリフレッシュして月曜日を迎えられたらと思います。
29日(金)は子どもたちの下校後、校内の現状復帰に職員一同一汗かきました。一歩ずつ戻りつつある日常に胸が膨らみます。
左側フレーム内「学校配付」に全校生徒に配付した文書があります。ご参照ください。(学年通信は掲載していません)
動き始めた・・・
2020. 5.20
1学年ずつの、午前中2時間だけの登校でしたが、長久手中学校にエネルギーが戻りつつあります。
学級の係活動や級訓決めなどを行っていました。やっと始まるんだなという嬉しさが校内にあふれていました。
あと1日の準備を経て、いよいよ授業もスタートです。
いろいろな不安もあると思いますが、やれることを精一杯取り組んでいくのみです。
子どもと、長中教職員と、家庭と一体になって進んでいきましょう。

【音楽室で間隔をとって】 【武道場はホワイトボード3つ】 【体育館フロアいっぱい利用して】
TEAM 長中
2020. 5.15
緊急事態宣言が解除されました。まだまだ手放しで喜べる状況ではないですが、一歩ずつふつうの日常が戻ってくることを信じ、前を見て進んでいきたいですね。
学校再開が前倒しになり、5月25日(月)からの分散授業、広い教室での授業開始に向けての準備を行いました。
机を武道場や広い教室に運んだり、ホワイトボードを市内の小学校に借りにいったり、遮蔽板を作ったり・・・
長久手中学校の先生方が「ONE TEAM」となって準備を行いました。
ようやく現実味を帯びてきた学校再開に向けて、先生にもエネルギーが満ちてきました。

【自作の遮蔽板】 【大きな机を一人で】 【武道場も活用】 【消毒確認表】
学校再開に向けて
2020. 5.15
長久手市教育委員会としての、学校再開に向けたガイドラインが決定されました。市のホームページをご確認ください。
長久手市教育委員会「小中学校の再開について」
長久手中学校「学校再開に向けての指針」を策定しました。下記よりご確認ください。
長久手中学校「学校再開に向けての指針」
学校再開準備期間及び学校再開後の取組について(お知らせ)
2020. 5.14
5月13日(水)に愛知県教育委員会より「学校の教育活動再開に向けた対応について」が発出されました。それに則って本校では、以下のように取り組みます。ご確認ください。尚、15日(金)に、本校の「学校再開に向けての指針」をお知らせします。合わせてご確認ください。
学校再開準備期間及び学校再開後の取組について(お知らせ)
中央図書館からのお知らせ
つかの間のしあわせ
2020. 5.12
あたりまえの日常がいかに幸せなのか。そんなことを感じた2日間でした。
わずか10分程度の時間でしたが、友達と言葉をかわしたり、先生と笑顔で話すみんなを見ていると、「stay home」で頑張り続ける日々のつらさを忘れることができました。
日本全国、みんなでもう一踏ん張りです。
youtubeでちょっとしたアニメーションを発見しました。見たことがある人も多いかもしれません。正しい知識とやさしい心、強い心でこの難局を乗り切ろう!
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
大人になっても口ずさめる・・・
2020. 5.11
長久手中学校の校歌です。
1年生のみなさんは、この演奏を聴いて、少しでも早く覚えられるといいですね。一緒に歌える日を楽しみにしています。
2・3年生は自分の学校に誇りをもって、堂々と歌えるようになるといいなと願っています。
みなさんと楽しく授業ができる日を心待ちにしています。
下の長久手中学校校歌をクリックしてください。
音楽科担当
長久手中学校校歌
教材受渡日に向けて
2020. 5. 8
緊急事態宣言が延長され、学校の再開が再延長されてしまいました。
昨年度までの、平時の授業がいかに幸せだったかを感じさせられる休校期間です。
3密を避けるため、職員室も閑散とし、先生方も在宅勤務などを行っていますが、職員室内では、「みんなは、何してるかな」「勉強してるかな」「退屈してるだろうな」と生徒の話題が尽きません。
11日(月)と12日(火)の教材受渡日に向けて、教材の準備、教室の消毒など準備に追われています。短い時間ですが、みんなに会えることを楽しみに頑張っています。
さて、ひょっとして何人かは覚えているかもしれませんが、ここで運試しです。
動き方のルールにしたがって、下の1~6の指示通り動いてください。
動き方のルール
○細かい指示がなければ自由に動いてください。
(例:「右に2つ」はその通りに、「4つ」のときは、右に4つでも、左に4つでも、右→左→右→左でもOK)
○行き止まりになったら折り返してください。
(例:吉にいて、「右に3つ」動いたら大吉です)
1 中吉からスタートです。
2 最初に4つ動いてください。
3 好きな回数動いてください。ただし、どれだけ動いたかは覚えておいてね。
4 1回動いてください。
5 3で動いた回数だけ動いてください。
6 最後に右へ2回動いてください。
あなたの運勢は・・・
「吉」ですね。
「大吉」のあなた!喜んでいる場合じゃありません。動き方が間違ってます。
実は、どんなに自由に動いても必ず「吉」に来るようになってます。
「なぜそうなるか」その謎が解けた人は、メモ用紙でもなんでもいいので、職員室前の黄色い「鳩サブレー」の缶に答えを書いて入れておいてください。○付けして返却するので学級名と名前もお忘れなく!
ホームページリニューアルしました
2020. 5. 1
臨時休業中も随時更新予定です。学習支援などに関わるお知らせも掲載予定です。
臨時休業中、在宅学習を頑張る長中のみんなへ
朝読はないけれど・・・
2020. 5. 1
読書感想文の応募について(全学年)
休校中どのように過ごしていますか。家にいる時間が多い分、じっくり本を読んでいえる人もいると思います。いい本に出会えば、自然と価値観が変わったり、自分の考えが生まれたりしますね。それらをぜひ感想文としてまとめて、応募してみましょう。必ず出さないといけないものではないですが、ぜひ積極的に書いて提出しましょう。
1 読書感想文を書く手順
・ 本(教科書の作品を除く)を選び、読む
→課題図書でも、それ以外の本でもよい
・ 原稿用紙を用意する(各自で購入するなどしましょう)
・ 感想文を書く
2 読書感想文のルール
・ 原稿用紙5枚以内
→ぎりぎりまで書いてあると、やる気が感じられます!
・一枚目の一行目から書き始める
→題名や名前は応募票に書きましょう。
→応募票を一番上にして右上をステープラーで綴じてください。
3 提出
休校が明けたら、国語の先生に直接出してください。
4 その他
・ 国語科では、例年夏休みに作文の課題が出ることが多いですが、今年は休校の関係で、同じようになるとは限りません。この休校の期間に一足早く読書感想文に挑戦するとよいと思います。
・ 提出された作品はコンクールに送りますので、大きく丁寧な字で書きましょう。
詳しくは、下記のURLを参考にしてください。
https://www.j-sla.or.jp/contest/youngr/66kansoubun-youkou.html
国語科担当
自分のお気に入りを
2020. 5. 1
こんにちは。休校中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。私は早く皆さんに会いたい気持ちでいっぱいです。学校が再開したらまた楽しく授業をしましょうね。
学校が再開したら、授業でマスクを作ります。しかし、この期間にも作りたいな、という子はぜひチャレンジしてみてね。このマスクはアイロンかけがいいらなくて、比較的簡単な製作過程ですよ。私もハマってたくさん作りました。作った子はぜひ学校に着けてきてね♪ 家庭科担当
作り方&型紙
頭も体も
2020. 5. 1
体力は維持できてますか?
今回、体力づくり及び体力維持のために「長中プロトコル」を作成しました。
1日1セットを目標に、挑戦してみてください。
なお、右側には「体力に自信のない人」用のメニューが書いてあります。自分の体力に合った組み合わせでやってみてください。
体育科担当
長中プロトコル